michi memo(PC)
michi memo
子持ち主婦が中小企業診断士を目指すブログ
中小企業診断士 PR

限界利益と貢献利益の違いについてわかりやすく解説【中小企業診断士試験】

限界利益と貢献利益の違い
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さんこんにちは、みっちゃんです。

今回は、限界利益と貢献利益の違いについて解説します。

一見同じように思えるこの二つには違いがあります。

もし今勉強中で理解に悩んでいる方がいれば、よかったら最後まで見ていってください。

 

限界利益とは

限界利益とは、企業の利益を表す数値の一つです。

具体的には、商品やサービスを販売したときに直接得られる利益のことです。

そして限界利益がなぜ大切かというと、企業が事業を継続するか(存続できるか)の見込みかを判断する際に指標とする数値の一つだからです。

限界利益の公式はこちらです。

限界利益=売上高-変動費

図で表すとこのようになります。

 

(図)

 

ここまでで、頭に?が出てきている人もいるでしょう。

初学者の方が特に理解につまづきそうな点を次に解説します。

限界利益の【限界】ってどういう意味?

限界利益と聞くと、limitの極限や限定のような意味を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、ここでの限界は「marginal」という意味になります。

これは経済学で使われている表現です。

経済学用語の「限界」とは1単位あたりの増加量のことです。(数学でいうと微分やグラフの傾きのこと)。

限界利益は1単位の売り上げ増加による利益の増加であり

仮に単位を個数にすれば商品1個あたりの利益のことになります。

なぜ限界利益には固定費が含まれるの?

限界利益は売上高から変動費を引いたものだと解説しましたが

それだと商品の粗利に加えて、固定費も含むことになるのはなぜ?と疑問に思った方もいるかと思います。

限界利益は固定費を回収できる地点を示す指標とも言うことができます。

固定費は変動費を違って、必ず金額が変わらずかかってくる費用です。

ですので、この固定費を回収できれば利益が出ていて黒字の状態というのがわかります。

 

例えば固定費が50万円だとします。

限界利益が30万であれば、固定費は回収できませんし

70万であれば、余裕をもって回収できます。

 

つまり損益分岐点では

限界利益-固定費=0となるので

限界利益=固定費ということになります。

貢献利益とは(限界利益との違い)

貢献利益を式で表すと

限界利益=売上高-変動費-個別固定費

となります。

限界利益との違いは個別固定費を売上高から引いている点です。

部門別に会計を行っている場合にこの貢献利益という指標が採用されるケースが多いです。

粗利益と限界利益の違い

粗利益とは売上高-売上原価で求められる利益のことを言います。

固定費・変動費問わず売上原価のみを差し引くということになります。

たとえば売上原価に含まれる「人件費」などは毎月固定で発生する費用のため

一般的には「固定費」とすることが多い。

しかし、生産や建築状況によって人件費や機器の代金が変動する製造業や建築業では、人件費や機器のリース料を「変動費」とする企業もあります。

その場合、同業種であっても同じ費用を固定費にするか変動費にするかが異なれば限界利益にも大きな差が出てきてしまいます。

そこで、固定費・変動費の影響を受けずに「売上原価」を差し引く粗利益を採用することということがあります。

営業利益と限界費用の違い

営業利益とは、企業が本業で稼いだ利益のことを指します。

売上高から売上原価、さらに販売費、一般管理費を差し引いて算出される。

売上高-(売上原価+販売費および一般管理費

前述の粗利益から、営業活動に必要な費用も差し引いて算出された利益ということになります。

限界利益には固定費が含まれているのに対して、営業利益は固定費も差し引いているという違いがあります。

そのため営業利益が赤字でも、限界利益では黒字である場合もあります。

一般的に「赤字」というと、営業利益がマイナスの状態を指しますが、

固定費は受注の増減の影響を受けません。

 

限界利益が黒字であれば「販売する商品の数を増やすか、固定費を削減するか」によって営業利益も黒字に転じる可能性が十分にあります。

一方で限界利益が赤字となっている場合、商品やサービスを販売すればするほど赤字になるため、場合によっては取引中止などの対応をすぐ行う必要があるという風に分析できます。