michi memo(PC)
michi memo
子持ち主婦が中小企業診断士を目指すブログ
資格勉強 PR

【中小企業診断士】主婦の私が「スタディング」を使って勉強初めて3か月経った感想

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさん、こんにちは。みっちゃんです。

こちらのブログは元々私が趣味でやっていたものです。

 

私は2019年6月から、中小企業診断士の勉強を始めまして

せっかくなんで、その勉強内容についてなどもこちらに残せたらと思いたまに更新しようと思います。

自分の備忘録としてだけでなく、同じ境遇の方や資格取得に悩まれている主婦の方などのお役に立てたらと思います。

 

2019年8月末にて、勉強を始めてからちょうど3か月がたちました。

3か月たつと、少しずつ勉強方法にも変化がありました。

 

また私は通信講座のスタディング 中小企業診断士講座を使って勉強を進めています。

 

勉強する前はどこの通信講座にするか悩みに悩みまくりましたが、個人的にはスタディングにしてよかったなと思っています。

スタディングは元々「通勤講座」という名前だったので、サラリーマンの方たちに人気がある印象ですが、私は主婦の方にもピッタリだと思っています!

 

3か月間、通信講座で勉強してみたやり方と

スタディングにしてよかった点&改善してほしい点等について書いていきたいと思います。

 

=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!

資格勉強 1カ月~2カ月目

とりあえず勉強スケジュールを立てた

最初はとにかく勉強のやり方やペース配分がわからなくて手探り状態でした。

 

ですが、7科目を3周~4周できたら理想かなと思ってこんなスケジュールを組みました。

中小企業診断士 勉強スケジュール

今8月末現在で、一応経営情報システムまで進められてはいます。

ですが、理解不足&覚えられていない状態で無理やり進めている部分が多いので、早々に復習していく必要があります(泣)

 

ただ、一つ言えることは、勉強スケジュールを立てて自分がすぐ見えるところに貼っておいたことはとても良かったなと思っています。

 

決してスケジュール通りにいかなくても、どんなペースでやっていけたら良いか、どれだけ遅れを取り戻さないといけないかなどを考えながら勉強を進められるからです。

 

ですが、思うようにいかないことも多いので、見直しは必要です。。

実際私は、財務会計で大きくつまずき、いったん挫折して、次の科目に進んでしまいました(笑)

9月末で改めて、スケジュールを考え直す予定です。

Twitterの勉強用アカウントを開設した

私は勉強方法を通学ではなく、通信講座にしたので、モチベーションの維持が大切だと考えました。

そこで、勉強用のTwitter垢を開設。(⇒@michanstudy

3か月たった今、Twitterやっててほんとによかったなあという気持ちです。。

 

Twitterでは、同じく中小企業診断士の勉強をしていらっしゃる方がたくさんいます。同じようなタイミングに勉強を開始した人のツイートを見ては、励みにさせていただいてます。

 

また、今年の試験を受けられた諸先輩方からアドバイスをたくさん頂き、勉強のやり方や参考書についてなど色々教えていただいたおかげで、勉強方法も見直すことができました!!

本当に感謝の気持ちです。

通信といっても、勉強する環境としては独学に近いものがあります。

 

なので、こういうSNSでの繋がりができると同じ境遇の方もたくさんいて「私も頑張らなきゃ」と自分を鼓舞することもできます。

自分のモチベーション維持に非常に有効だなと私は感じております。

 

資格勉強 3か月目

講座が終わったら過去問にチャレンジしてみた方が良い

2カ月くらいまでは、「とにかく講座を進めて一周しなければ」という気持ちで、勉強を進めていました。

そんなあるときTwitterで

一つ一つの分野が終わったら、過去問をやった方が良い

というアドバイスをいただいたのです。

 

このアドバイスのおかげで、私の勉強の質がグンとあがりました。

早く授業を進めなければという気持ちが先だって、復習をおろそかにしている部分がありました。問題をといてもサッパリわからなかったので余計にすっ飛ばしてしまっていたのです(笑)

 

ですが、重要なのは問題が解けるかどうかはなくて、問題を解いてしっかりと解説を読み込んで復習する

ことが大切だったのです。やってみて実感しましたが、この方法が一番頭に入ります。

私が使っているスタディングは「過去問ピックアップ」という形で何問かピックアップしてくれる形態だったので、講座が終わったあとはとりあえずそちらをこなすように改善しました。

通信講座「スタディング」についての感想


良かったと感じる点

講座の内容がわかりやすいし聞き取りやすい

私がスタディングを選んだ一番の理由はここです。

講師の綾部先生の話し方は、とてもゆっくりで明瞭に話してくれるので聞き取りやすく聞いていて全然しんどくなかったのです。

結構ゆっくりめに話してくれてるので、時間短縮もかねて私は1.25倍速で今は見ています。

私は今は毎日出勤している訳ではないので、スタディングじゃなくても良いのでは??と思って色々外も見ましたが、解説動画が一番しっくり来たので、あえてスタディングにしたという訳です。

 

人それぞれ「わかりやすい」と感じる感覚は違うかと思うので、どこの講座にするか決める前に必ず、無料体験や講座のムービー、テキストなどをチェックした方が良いかと思います。

 

もし気になる方はぜひ無料体験してみてください。

⇒無料で「スタディング」を試してみる

スマホで講座を見れて、問題も解ける

スマホで講座をみて、問題も解けるのはほんとにスキマ時間の有効活用になります。

だってスマホは必ずどこでも持っているから。テキストは重たくて持ち運びがつらいこともありますよね。

言ってしまえば、ゴロゴロしながらでも講座をみることができるのです!!(あまり良くはありませんが笑)

でも人間なので、正直やる気が出なかったり、ゴロゴロしたいときもあると思うんです。そんな時でも、スマホ片手に講座をみたり、問題が解けるのは何もせずゴロゴロするよりとても良いと思います。私はたまにやってしまいます笑

 

また、私はよく電車に乗っているときに問題を解きます。

テキストを広げなくとも、スマホで電車で復習できるのはかなり便利だな~と感じています。

ただ、講座をみると通信量が結構かかってしまうので、私は問題演習だけにしています。

 

ですが後にも書きますが、この通信料の問題の改善策として、スマホのアプリがつい先日リリースされたのでこの悩みは後々消えると思います。

通学より断然安く、スキマ時間も有効活用できる

私が選ぶ条件において、費用も非常に重要でした。

やはり大手と予備校にいくと、サポートも手厚いですが30万前後かかり、かなり費用がかさんでしまいます。

これからお金のかかるイベントも多かった私は、迷わず通信講座選びました。また、私は在宅でたまに仕事をすることもあるため、仕事と家事の合間に、スキマ時間をつかって勉強できる点も魅力的でした。

私の場合は少しオプションも付けたので7万円程度になりましたが、一番安いコースでは5万円を切っていてお財布にはかなり優しいと思います。

少し改善してほしい点(私の勝手な願望です)

過去問や問題集の冊子を出してほしい

ここが費用が安い理由の一つでもあるのですが、スタディングには問題集の冊子がありません。

私はどちらかというとアナログ人間で、解説に書き込んだり間違えた問題にチェックを入れて勉強していきたいタイプ。

なので、冊子の問題集がないのは少し辛いところです。

 

ですが、これもまたTwitterの皆さんに教えていただいたのですが

過去問完全マスターという問題集が非常に良いと教えていただき、こちらを使うことにしました。

問題集がない部分はこれでカバーしていこうと思います。

冊子版テキストがもっと早くほしい

先ほど言った通り、私はテキストにも書き込みたいタイプ。。。

なので、オプションで冊子版テキストを注文しようと思っていたのですが、2020年版のリリースが10月以降という形になっていて、まだ入手できてません。

今年度の試験を反映して、テキストを最新版にしてくれるそうで内容には期待しているのですが、正直私は早く欲しいです!笑

 

個人的には問題を解いた後に、解説を見ながらテキストをチェックしたいのです。もちろんPDFでテキストを見ることはできるんですが、

冊子が来るまでは自分で印刷するしかないのか、、、でもそれも結構手間だしなと悩んでいます。

今は、試験直前に見る用の2019年版要点集で代用しています(足りないところは多いですが、要点はつかめます)

TACさんのスピードテキストを買うかも検討中です。

スマホアプリを出してほしい(アンドロイド版)

今、スタディングの授業をスマホで見ようと思ったら、ブラウザから入っていく形になります。なので私はずっとスマホアプリを出してほしいと内心思っていました。

それがつい先日、iPhone版のアプリがリリースされたのです!

それに先ほど言っていた通信量もアプリを使えばかからなくなるとのこと。

ですが、私のスマホはアンドロイド。。。。アンドロイド版のアプリも心待ちにしております。

4か月目以降も頑張っていきます!

今現在の状況はこんな感じです。

正直分からなかったり、全然覚えられずに不安なことも多いですが、めげずに勉強を継続していきたいと思っています。

また、何かの折に勉強進捗書きたいと思います!笑

 

 

勉強用のTwitterアカウント(⇒@michanstudy